近年、法改正への対応や「健康経営」への注目が高まり、従業員の健康管理は、単なる管理業務から、企業の競争力を左右する重要な経営戦略へとその位置づけを変えました。従業員の心身の健康が、組織全体の生産性や創造性に直結することは、もはや言うまでもありません。
しかし、その重要性を理解しつつも、日々の業務に追われ、理想的な体制を築けずにいる担当者の方は少なくないでしょう。そのような課題を解決するための有効な手段が「健康管理システム」の導入です。
健康管理システムを活用すれば、散在していた健康診断やストレスチェックのデータは安全に一元化され、煩雑だった事務作業は劇的に効率化されます。その創出された時間で、本来注力すべきより働きがいのある職場環境の構築といった、付加価値の高い業務に集中できるようになるのです。
とはいえ、いざ導入を検討すると、「どのシステムを選べばいいのか分からない」「料金や機能が複雑で比較できない」「導入に失敗して無駄な費用はかけたくない」といった新たな壁に直面するのではないでしょうか。
そこで本記事では、健康管理システムの導入を検討されている方向けに、従業員の健康管理の基本からシステム導入のメリット、そして失敗しない選び方のポイントまで、わかりやすく解説します。また、おすすめ製品10選もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
勤怠管理システムを見直したい方は、勤怠管理システムの選定・比較ヨウケンをご活用ください。無料でご利用できます。
健康管理システムとは
健康管理システムとは、企業が従業員の健康情報を一元的に管理し、健康診断やストレスチェックの結果、長時間労働の状況などを効率的に活用するためのITツールです。
このシステムの導入は、単なる業務効率化に留まらず、法令遵守や従業員の生産性向上、ひいては企業価値の向上に直結する重要な経営課題として認識されています。
主な役割として、人事労務担当者が行う煩雑な業務を削減すると同時に、産業医や保健師といった専門職との連携を円滑にし、個々の従業員に合わせたきめ細やかな健康支援を実現します。これにより、企業は従業員の健康リスクを早期に発見し、適切な対策を講じることが可能となります。
現代の企業経営において、人材は最も重要な資産です。その資産である従業員の心身の健康を維持・増進させることは、企業の持続的な成長に不可欠であり、健康管理システムはその基盤を支える戦略的なツールと言えるでしょう。
健康管理システムの定義と役割
健康管理システムは、企業における従業員のあらゆる健康データを一元的に集約・管理するためのソフトウェアであり、その役割は、煩雑な健康管理業務を自動化・効率化し、企業の健康経営を戦略的に推進することにあります。
特に、企業には労働安全衛生法などの法律に基づき従業員の健康を守る義務があり、この義務を果たす上でシステムの役割は非常に重要です。例えば、同法第66条では、事業者に対して健康診断の実施と結果の記録、そして必要に応じた事後措置までを義務付けています。
こうした法定義務を紙やExcelで管理するには膨大な手間がかかり、ヒューマンエラーのリスクも伴います。健康管理システムは、これらを正確かつ効率的に遂行するために、主に以下のような具体的な役割を担います。
- 健康診断結果の一元管理: 健診機関ごとに異なるフォーマットのデータを自動で取り込み、有所見者や要再検査対象者を自動抽出します。
- ストレスチェックの実施と管理: Webでの実施から集団分析、高ストレス者への面談設定までをシステム上で完結させます。
- 長時間労働者への対策: 勤怠データと連携し、リスクのある従業員を可視化し、産業医による面接指導の記録を一元管理します。
- 労働基準監督署への報告書作成支援: 各種報告書に必要なデータを自動集計し、書類作成の手間を大幅に削減します。
- 産業医・保健師との連携強化: 安全な情報共有により、面談記録や就業上の措置に関する指示などを円滑に連携します。
このように、健康管理システムは単なるデータ保管庫ではありません。法令を遵守し、従業員の健康という経営資源を守り育てるための、戦略的プラットフォームなのです。
健康管理システムが求められる背景
健康管理システムが現代の企業に強く求められる背景には、「法改正による企業の健康管理義務の強化」「リモートワークなど働き方の多様化」「『健康経営』への社会的関心の高まり」という3つの大きな変化があります。
これらの背景には、国や社会全体の動きが大きく影響しており、客観的なデータからもその重要性が裏付けられています。
- 法改正による義務の強化: 2015年の労働安全衛生法改正により、従業員50名以上の事業場では年1回のストレスチェック実施が義務化されました。これにより、企業は従来の身体的な健康診断に加え、メンタルヘルスケアについても具体的な対策を講じる責任を負うことになりました。
- 働き方の多様化への対応: テレワークの普及により、従業員の労働状況や心身の変化を直接把握することが難しくなりました。見えにくい健康リスクへの対策が急務となる中で、客観的なデータに基づいた健康管理の必要性が高まっています。
- 「健康経営」の推進: 経済産業省は、従業員の健康管理を経営的な視点で考える「健康経営」を推進しています。優良な実践企業は「健康経営優良法人」として認定され、企業のブランドイメージや採用競争力の向上に繋がるという認識が社会的に浸透しています。
これらの環境変化を以下の表にまとめます。
変化の要因 | 具体的な内容 | 企業への影響 |
① 法改正 | ストレスチェックの義務化(2015年〜) | メンタルヘルス対策を含む、より広範な健康管理業務の発生 |
② 働き方の多様化 | リモートワークの普及 | 従業員の健康状態の把握が困難になり、新たな管理手法が必要に |
③ 健康経営の推進 | 経済産業省による推奨、投資家からの評価 | 従業員の健康がコストではなく「投資」であるという価値観への転換 |
以上の背景から、健康管理システムの導入は、法改正に対応するための守りの一手であると同時に、多様な働き方を支え、健康経営を実現することで企業価値を高めるための「戦略的投資」として、今やあらゆる企業にとって不可欠な選択肢となっています。
勤怠管理システムの検討でお困りのあなたへ
・システム検討時に注意すべき点を整理したい
・システムにより効率化できる点を整理したい
・システムの運用で注意すべき点を整理したい
勤怠管理システムを見直したい方は、勤怠管理システムの選定・比較ヨウケンをご活用ください。無料でご利用できます。
健康管理システムのメリット
健康管理システムを導入するメリットは、単なる業務効率化に留まりません。「コストの削減」「従業員ケアの向上」「企業価値の向上」という多角的な恩恵を企業にもたらし、守りの管理業務を未来への戦略的投資へと転換させます。
これらのメリットは、人事労務担当者だけでなく、経営層、そして現場で働く従業員一人ひとりにとっても大きな価値を持ちます。健康管理データを適切に管理・活用することで、企業と従業員の双方にとって良好な関係を築き、持続的な成長サイクルを生み出すことが可能になります。
健康管理業務の効率化による生産性向上
健康管理システム導入の最も直接的なメリットは、健康管理にまつわる手作業を自動化し、業務を劇的に効率化できる点です。従来のアナログな管理手法では、健康診断結果のExcelへの手入力や、対象者への個別メールでの催促といった単純作業に多くの時間が費やされていました。
システムの導入によって、これらの定型業務が自動化され、担当者はより戦略的な人事施策や従業員への個別フォローに時間を充てることができ、組織全体の生産性向上に繋がります。
- Before(導入前)
- 健診機関ごとにバラバラな形式の結果用紙を、目視で確認しExcelに手入力。
- 有所見者や長時間労働者をExcelのフィルター機能を駆使して手動でリストアップ。
- After(導入後)
- 健診結果のデータをシステムにインポートするだけで、自動でデータ化・一元管理。
- 設定した基準に基づき、有所見者や高リスク者をダッシュボード上で自動抽出・可視化。
このように、健康管理業務の効率化は、担当者の負担を軽減するだけでなく、ヒューマンエラーをなくし、従業員の健康課題への早期介入を実現します。これは、組織の生産性低下(プレゼンティーズム)を防ぐことに直結します。
健康管理コスト削減
健康管理システムの導入は、担当者の人件費といった「直接コスト」と、従業員の離職や生産性低下に伴う「間接コスト」の両面を削減する効果があります。
特に見過ごされがちなのが、従業員の健康問題が引き起こす間接的なコストです。例えば、メンタルヘルス不調による休職者や離職者が一人発生した場合の損失は甚大です。システムによる予防的なアプローチは、これらのリスクを低減させます。
コストの種類 | 具体的な削減内容 |
直接コスト | ・ペーパーレス化による、印刷・郵送・保管コストの削減 ・業務自動化による、人事労務担当者の残業代や人件費の削減 |
間接コスト | ・健康起因の休職・離職率の低下 ・上記に伴う、採用コストや再教育コストの削減 ・労働生産性の損失(プレゼンティーズム)の改善 |
長期的な視点に立てば、システムの導入は直接的・間接的なコストを大幅に削減し、企業の利益体質を強化する上で、非常に費用対効果の高い投資であると言えます。
従業員への健康ケア向上
健康管理システムを活用することで、画一的な健康管理から脱却し、個々の従業員の状況に応じた、きめ細やかで質の高い健康ケアを提供できるようになります。
質の高いケアの基本は、個人の健康状態を正確かつ継続的に把握することです。システムは、健康診断、ストレスチェック、勤怠状況といった複数のデータを時系列で一元管理するため、単一のデータだけでは見過ごされがちな健康リスクの予兆を、多角的な視点で早期に発見できます。
例えば、ある従業員の残業時間が急増し、同時にストレスチェックの数値が悪化した場合、システムがその相関関係をアラートとして通知します。これにより、本人が自覚症状を訴える前に産業医面談を設定するなど、深刻な事態に陥る前段階での早期介入が可能になります。
このような客観的データに基づく個別ケアは、従業員のエンゲージメントや組織への信頼感を高める効果も期待でき、企業の健康ケアを「点」から「線」へと進化させます。
健康経営推進の対外アピール
健康管理システムを積極的に活用し、その取り組みを発信することは、「健康経営」を推進している先進的な企業であることを社外へ具体的にアピールする、極めて有効な手段となります。現代では、いかに従業員を大切にしているかという非財務情報も、投資家や求職者からの評価を大きく左右します。
経済産業省と東京証券取引所は、優れた企業を「健康経営銘柄」や「健康経営優良法人」として認定しており、これらの取得は企業の価値向上に直結します。システムを用いたデータ管理や施策の実施は、その認定を得るための客観的なエビデンスとして強力な評価材料となります。
具体的なメリットは以下の通りです。
- 採用競争力の強化: 優秀な人材に対して、従業員を大切にする企業文化をアピールできます。
- 企業ブランドイメージの向上: 「ホワイト企業」という評判は、顧客や取引先からの信頼を高めます。
- 金融機関からの評価: 一部の金融機関では、認定企業に対して融資の金利を優遇しています。
このように、システムの活用と対外的な発信は、採用、ブランディング、資金調達といった多方面で企業に利益をもたらす、強力なPRツールとしての側面も持っているのです。
勤怠管理システムの検討でお困りのあなたへ
・システム検討時に注意すべき点を整理したい
・システムにより効率化できる点を整理したい
・システムの運用で注意すべき点を整理したい
勤怠管理システムを見直したい方は、勤怠管理システムの選定・比較ヨウケンをご活用ください。無料でご利用できます。
健康管理システム比較のポイント
自社に最適な健康管理システムを選ぶためには、単に知名度や価格だけで判断するのではなく、多角的な視点から比較検討することが不可欠です。システム選びの失敗は、費用の無駄遣いだけでなく、担当者の業務負担増加や、従業員の利用率の低迷によるシステムの形骸化に直結します。
したがって、これから紹介する5つの重要な比較ポイントに基づき、自社の課題、規模、そして将来の展望に最も合致するシステムはどれか、という視点で評価することが成功の鍵となります。このプロセスを通じて、導入後に「こんなはずではなかった」という事態を避け、投資効果を最大化していきましょう。
クラウド型とオンプレミス型
システムの提供形態は、主に「クラウド型(SaaS)」と「オンプレミス型」に大別されます。両者の最大の違いは、システムを「どこで管理・運用するか」にあり、近年の主流は、導入の手軽さとコストの柔軟性からクラウド型です。
比較項目 | クラウド型 (SaaS) | オンプレミス型 |
初期費用 | 低い(または無料) | 高い(ソフトウェアライセンス購入費、サーバー構築費など) |
運用コスト | 毎月の利用料(月額費用)が発生 | サーバー維持費、保守・管理のための人件費 |
導入スピード | 早い(契約後すぐに利用開始できることが多い) | 比較的時間がかかる |
保守・運用 | ベンダー任せで手間がかからない | 自社で専門知識を持つ人材が必要 |
カスタマイズ性 | 限定的 | 自由度が高い |
セキュリティ | ベンダーのセキュリティ体制に依存 | 自社で要件に合わせて高度な対策が可能 |
特に専門のIT担当者がいない、あるいは初期費用を抑えてスピーディーに導入したい多くの企業にとっては、クラウド型が現実的な第一候補となります。
一方で、独自の厳しいセキュリティ基準を持つ大企業や、特殊な業務フローに合わせた大規模なカスタマイズを要する企業では、オンプレミス型を検討する価値があります。
機能・サービスの充実度
健康管理システムの機能は多岐にわたりますが、「多機能=良いシステム」とは限りません。最も重要なのは、自社が抱える健康管理上の課題を解決するために「必要な機能が過不足なく搭載されているか」を見極めることです。
使わない機能が多いシステムは、操作が複雑になり、費用も無駄になる可能性があります。比較検討の際は、まず自社の課題を洗い出し、必須の機能(Must)と、あると便利な機能(Want)に整理することをおすすめします。
- 【基本機能】多くの企業で必須となる機能
- 健康診断結果の管理(データ自動取込、有所見者の自動抽出など)
- ストレスチェックの管理(Webでの実施、集団分析、フォロー管理など)
- 長時間労働者の管理(対象者把握、産業医面談の記録など)
- 【応用機能】企業の課題に応じて検討したい機能
- 産業医連携機能(面談予約、意見書のオンライン共有など)
- 従業員向けポータル(自身の健康診断結果の経年確認など)
- 健診予約機能(システム上での健康診断の予約完結)
デモや無料トライアルを活用し、実際の業務フローに沿って操作性を確認し、自社にとって本当に価値のある機能を備えたシステムを選択することが重要です。
初期費用と運用コスト
システムの費用を比較する際は、初期費用や月額料金といった目先の金額だけでなく、オプション料金や将来的な拡張性まで含めた「総所有コスト(TCO)」の視点で評価することが不可欠です。
料金体系はシステムによって大きく異なり、「初期費用無料」でも月額料金が割高であったり、必要な機能がオプション扱いであったりするケースも少なくありません。見積もり取得時には、以下の点を確認しましょう。
- 初期費用: 初期設定費用や既存データの移行費用は発生するか?
- 運用コスト: 料金体系(従量課金 or 固定月額)、最低契約期間、オプション料金の有無は?
- その他: サポートの利用は基本料金に含まれているか?
複数のシステムを比較する際は、必ず同程度の機能・従業員数で見積もりを取り、3〜5年間のトータルコストを試算しましょう。これにより、見かけの安さに惑わされず、真にコストパフォーマンスの高いシステムを選ぶことができます。
他システム(人事・勤怠管理など)との連携
従業員の健康データを最大限に活用し、業務効率化を徹底するためには、既存の人事システムや勤怠管理システムとのデータ連携機能が極めて重要です。システム間でデータが分断されていると、従業員情報の二重入力といった非効率な作業が発生し、データの不整合や入力ミスの原因となります。
連携方法には主に以下の2種類があります。
- API連携(推奨): システム同士が自動でリアルタイムにデータをやり取りする方法。最も効率的です。
- CSV連携: 一方のシステムからデータファイルを出力し、もう一方のシステムに手動で取り込む方法です。
データ連携は、単なる「便利な機能」ではなく、導入効果を左右する「必須の要件」と捉えるべきです。自社で利用中のシステムとAPI連携が可能な製品を優先的に探すことで、シームレスなデータ管理環境を構築できます。
導入後のサポート体制
システムの機能や価格と同等に重要なのが、導入後のサポート体制の充実度です。高機能なシステムを導入しても、使い方が分からなかったり、問題発生時にすぐ解決できなかったりすると、システムは形骸化してしまいます。
特にIT専門の担当者がいない企業にとっては、迅速で丁寧なサポートが、システムの定着と活用を成功させるための生命線となります。契約前には、サポートについて以下の点を確認しましょう。
- 問い合わせ方法: 電話、メール、チャットなど、緊急時に話せる窓口はあるか?
- 対応時間: 自社の業務時間と合っているか?
- サポートの範囲: 操作方法の案内だけでなく、活用の提案などもしてくれるか?
- マニュアル等の充実度: オンラインマニュアルやFAQは整備されているか?
- 導入支援: 専任担当者による初期設定サポートはあるか?(有料/無料の確認)
無料トライアル期間などを利用して、実際にサポート窓口に問い合わせ、その対応品質を肌で感じることも、契約後に安心してシステムを運用するための重要な判断材料となります。
勤怠管理システムの検討でお困りのあなたへ
・システム検討時に注意すべき点を整理したい
・システムにより効率化できる点を整理したい
・システムの運用で注意すべき点を整理したい
勤怠管理システムを見直したい方は、勤怠管理システムの選定・比較ヨウケンをご活用ください。無料でご利用できます。
おすすめの健康管理システム10選
市場には数多くの健康管理システムが存在し、どのシステムが自社に最適かを見極めるのは容易ではありません。そこで本章では、労務管理のプロの視点から、機能、実績、特徴の異なる10の代表的な健康管理システムを厳選してご紹介します。
ここでの紹介は、単純な優劣をつけるランキング形式ではなく、各システムがどのような思想で開発され、どのような企業の、どのような課題を解決することを得意としているのか、その「個性」に焦点を当てて解説します。
前章で解説した「健康管理システム比較のポイント」を念頭に置きながら、自社の課題や企業文化に合致しそうなシステムを2〜3つ見つけ、資料請求やデモを依頼する候補として検討してみてください。
Carely(株式会社iCARE)
「Carely」は、健康管理システムとしての機能提供と、産業医や保健師など専門家へのチャット相談サービスを融合させた、人事担当者の実務に徹底的に寄り添うハイブリッドなサービスです。
多くのシステムが「ツール」の提供に留まる中、Carelyは「専門家による伴走支援」を強みとしており、社内に専門知識を持つ担当者がいない企業にとって大きな価値となります。
- 特徴:
- 専門家へのチャット相談: 従業員の健康相談から人事担当者の実務上の悩みまで、チャットで気軽に専門家に相談できます。
- 網羅的な管理機能: 健康診断・ストレスチェック・長時間労働の管理といった基本機能を網羅しています。
- 人事担当者向けコミュニティ: ユーザー企業の人事担当者が集うコミュニティで、他社の事例やノウハウを学べます。
- 料金プラン: 要問い合わせ
- こんな企業におすすめ:
- 産業保健体制をこれから構築、または強化したい企業。
- 専門知識を持つ担当者が社内に不足しており、専門家のサポートを必要とする企業。
単なるシステムの導入だけでなく、プロの知見を活用しながら実務を進めていきたいと考える企業にとって、心強いパートナーの一つとなるでしょう。
freee人事労務 健康管理(フリー株式会社)
「freee人事労務 健康管理」は、会計や人事労務のクラウドサービスで高いシェアを誇るfreee社が提供する、人事労務システムに統合された健康管理機能です。最大の強みは、freee人事労務内の従業員情報と完全に連携している点にあり、担当者は従業員情報の二重管理から解放されます。
- 特徴:
- 人事マスタとの完全連携: 従業員情報の登録や更新の手間がなく、常に正確な情報に基づいた健康管理が可能です。
- シンプルな機能と操作性: 主に健康診断結果の管理に特化しており、直感的でわかりやすいインターフェースが特徴です。
- コストパフォーマンス: freee人事労務の有料プランに含まれるため、既存ユーザーは追加費用を抑えて利用開始できます。
- 料金プラン: freee人事労務のプロフェッショナルプラン以上に含まれる。
- こんな企業におすすめ:
- 既に従業員管理や給与計算で「freee人事労務」を利用している企業。
- まずは健康診断結果のペーパーレス化から、シンプルに始めたい企業。
既にfreee経済圏でバックオフィス業務を構築している企業にとって、最も合理的な選択肢と言えます。
WELSA(インフォコム株式会社)
「WELSA」は、健康診断結果の管理から産業医連携、ストレスチェックまで、企業の健康管理に必要な業務を幅広くカバーする、機能の網羅性に優れたオールインワン・システムです。
長年の開発実績に基づき、大企業や健康保険組合など、複雑な管理体制を持つ組織の運用にも耐えうる豊富な機能と柔軟性を備えています。
- 特徴:
- 高いデータ処理能力: 健診結果のフォーマットを統一するデータクレンジング機能や、経年比較機能が充実しています。
- 柔軟な組織管理: 複雑な組織階層や出向・兼務といった人事体系にも柔軟に対応可能です。
- 充実したオプション: 健診予約や産業医の業務支援など、企業のニーズに合わせて機能を追加できます。
- 料金プラン: 要問い合わせ
- こんな企業におすすめ:
- 従業員規模が大きく、健康管理業務が複雑化している大企業。
- グループ会社全体の健康情報を一元管理したい企業。
企業のあらゆる健康データを一つのプラットフォームで統合し、高度な管理と分析を行いたいと考える企業にとって、信頼性の高い選択肢となります。
ハピネスパートナーズ(エムスリーヘルスデザイン株式会社)
「ハピネスパートナーズ」は、日本最大級の医療従事者向けプラットフォーム「m3.com」を運営するエムスリーグループが提供する、医療連携に強みを持つ健康管理システムです。
グループが持つ医療ネットワークを背景に、質の高い産業医の紹介やオンライン面談といった医療サービスとシームレスに連携できるのが最大の特徴です。
- 特徴:
- 医療ネットワーク: グループの強力な医療基盤を活かし、質の高い産業医サービスなどを提供します。
- 従業員のセルフケア支援: 従業員が自身の健康状態を記録し、オンラインで専門家に相談できる機能を備えています。
- 健康経営コンサルティング: システム導入だけでなく、健康経営の推進に関するコンサルティングも提供しています。
- 料金プラン: 要問い合わせ
- こんな企業におすすめ:
- 産業医の質にこだわりたい、または自社に合う産業医を探している企業。
- 福利厚生として、質の高い医療アクセスを提供したい企業。
従業員への付加価値の高い医療サービスを提供することで、健康経営を本格的に推進したい企業に最適なシステムです。
健康管理システムHealthCore(株式会社ヒューマネージ)
「HealthCore」は、採用支援や組織開発で実績のあるヒューマネージ社が提供する、特にメンタルヘルスケアと組織のストレス分析に強みを持つ健康管理システムです。
長年培ってきた心理測定技術を活かし、ストレスチェックの結果を詳細に分析し、組織の課題を可視化して職場環境の改善に繋げるためのインサイトを提供します。
- 特徴:
- 高度なストレスチェック分析: 独自の分析技術で組織のストレス要因を多角的に分析し、具体的な改善アクションに繋がるレポートを提供します。
- タレントマネジメント連携: 同社のタレントマネジメントシステムと連携し、人材データと健康データを統合した高度な分析が可能です。
- 万全のセキュリティ: 金融機関など、高いセキュリティレベルを求める企業への豊富な導入実績があります。
- 料金プラン: 要問い合わせ
- こんな企業におすすめ:
- ストレスチェックを形骸化させず、組織改善に本気で活かしたい企業。
- 従業員のエンゲージメントや離職率に課題を抱えている企業。
従業員のメンタルヘルス対策を起点に、より働きがいのある職場環境を構築したい企業にとって、非常に示唆に富んだデータを提供してくれるシステムです。
Growbase(ウェルネス・コミュニケーションズ株式会社)
「Growbase」は、全国の健診機関との広範なネットワークを活かし、健康診断の予約から結果管理までをワンストップで効率化することに特化した健康管理システムです。
全国約3,000の医療機関と提携しており、従業員がどこに住んでいても近くの健診機関を簡単に予約でき、請求も会社へ一括で行われるため、双方の負担を大幅に削減します。
- 特徴:
- 健診予約・代行サービス: 従業員はWeb上で簡単に健診機関を検索・予約でき、担当者は予約状況を一元管理できます。
- 請求の一元化: 全国の提携機関からの請求を一本化し、支払い処理業務を効率化します。
- 結果データの早期取得: 健診機関から直接データを受領するため、結果の回収・データ化が迅速です。
- 料金プラン: 要問い合わせ
- こんな企業におすすめ:
- 全国に支店や営業所が点在し、従業員の健診予約・管理が煩雑になっている企業。
- 健診の予約から支払いまでのプロセス全体をアウトソースしたい企業。
特に従業員が全国に分散している企業にとって、健康診断にまつわるあらゆる手配と管理のストレスから解放される、強力なソリューションとなるでしょう。
Be Health(株式会社エヌ・エイ・シー・ケア)
「Be Health」は、健康管理システムの提供に加え、健康経営のコンサルティングや健康コンテンツの提供など、企業の健康増進活動をトータルで支援するサービスです。
「健康経営をどう推進すればよいか」という上流の課題設定から伴走してくれるのが特徴で、健康経営優良法人の認定取得に向けたコンサルティングも提供しています。
- 特徴:
- 健康経営コンサルティング: 専門家が、企業の課題に応じた健康経営の計画策定から実行までをサポートします。
- 豊富な健康コンテンツ: 従業員の健康意識を高めるためのeラーニングや動画、健康コラムなどを提供します。
- カスタマイズ性: 企業の要望に応じて、必要な機能を選択・カスタマイズすることが可能です。
- 料金プラン: 要問い合わせ
- こんな企業におすすめ:
- 健康経営に初めて取り組むため、何から手をつけて良いか分からない企業。
- 健康経営優良法人の認定取得を目標としている企業。
システムという「ツール」と、コンサルティングという「知見」の両輪で、企業の健康経営を成功に導くための包括的なサポートを提供するサービスです。
Universal 勤次郎(勤次郎株式会社)
「Universal 勤次郎」は、勤怠管理システム「勤次郎」シリーズで長年の実績を持つ勤次郎株式会社が提供する、勤怠データとの連携を核とした健康管理ソリューションです。
日々の勤怠データと健康情報をシームレスに連携できるため、「働き方」と「健康状態」の相関関係を正確に把握し、長時間労働者への迅速な対応が可能になります。
- 特徴:
- 勤怠データとの完全連携: 残業時間や有給休暇の取得状況などを健康データと掛け合わせ、過重労働のリスクを多角的に分析します。
- 豊富なシリーズ製品: 勤怠管理、人事情報管理、給与計算など、バックオフィス業務全般を「勤次郎」シリーズで統一できます。
- 細やかな労務管理機能: 36協定の遵守チェックなど、日本の労働法規に準拠した機能が充実しています。
- 料金プラン: 要問い合わせ
- こんな企業におすすめ:
- 既に「勤次郎」シリーズを利用している、または導入を検討している企業。
- 働き方の実態に基づいた健康管理を徹底したい企業。
「働き方」のデータを健康管理の最も重要な指標と捉え、労務リスクの低減と健康確保を両立させたい企業に最適です。
HM-neo(NTTテクノクロス株式会社)
「HM-neo」は、NTTグループの一員であるNTTテクノクロスが開発・提供する、大企業向けの堅牢なセキュリティと信頼性を誇る健康管理システムです。
NTTグループの通信・セキュリティ技術を背景に、数万人規模の従業員データを扱う大企業の要件に応える、高いレベルのセキュリティと安定したシステムパフォーマンスを特徴としています。
- 特徴:
- 高水準のセキュリティ: NTTグループの基準に準拠した、堅牢なセキュリティ環境で従業員の健康情報を保護します。
- 大規模運用実績: 数万人規模の企業グループや健康保険組合での豊富な導入・運用実績があります。
- 総合的な健康管理機能: 健康診断、ストレスチェック、保健指導など、大規模組織に必要な機能を網羅しています。
- 料金プラン: 要問い合わせ
- こんな企業におすすめ:
- 従業員数が数千人〜数万人規模の大企業・企業グループ。
- 金融機関やインフラ企業など、特に高い情報セキュリティレベルを求める企業。
従業員の機微な健康情報を最高レベルのセキュリティ環境で、安全かつ安定的に管理したいと考える大企業にとって、最も信頼のおける選択肢の一つです。
コンケア(株式会社コンケア)
「コンケア」は、日々の心のコンディションを簡単な操作で記録・可視化することに特化した、メンタルヘルスケアの入り口として最適なパルスサーベイツールです。
年1回のストレスチェックだけでは捉えきれない、従業員の日々の気分の浮き沈みを把握することに焦点を当てており、従業員は毎日、4段階の天気アイコンで気分を選ぶだけという手軽さが特徴です。
- 特徴:
- シンプルな操作性: 従業員は天気アイコンを選ぶだけ。管理者は、部署ごとの気分の変化をグラフで直感的に把握できます。
- 不調の早期発見: 「雨マーク」が続くなど、個人のコンディション変化の兆候を早期に察知し、声かけや面談に繋げられます。
- 低コストでの導入: 機能がシンプルな分、比較的安価な料金で導入でき、メンタルヘルス対策の第一歩として始めやすいです。
- 料金プラン: 月額10,000円〜(従業員50名までの場合)
- こんな企業におすすめ:
- まずは手軽に始められるメンタルヘルス対策を導入したい企業。
- 職場のコミュニケーション活性化や、不調者への早期の声かけを促したい企業。
大規模なシステム導入はハードルが高いと感じる企業が、従業員の心の健康を見守る文化を醸成するための「最初の一歩」として、非常に有効なツールです。
勤怠管理システムの検討でお困りのあなたへ
・システム検討時に注意すべき点を整理したい
・システムにより効率化できる点を整理したい
・システムの運用で注意すべき点を整理したい
勤怠管理システムを見直したい方は、勤怠管理システムの選定・比較ヨウケンをご活用ください。無料でご利用できます。
健康管理システムについてよくある質問
健康管理システムについて、よく寄せられる質問をQ&A形式でまとめました。
- Q産業医や社労士と情報を共有する機能は?
- A
多くの健康管理システムには、産業医と安全に情報を共有するための専用機能が備わっています。一方で、社労士(社会保険労務士)と直接システム上で情報を共有する機能は一般的ではなく、個人情報保護の観点から慎重な対応が求められます。
従業員の健康情報は、法律上「要配慮個人情報」として特に慎重な取り扱いが求められ、情報の共有は業務上必要不可欠な範囲に限定されなければなりません。
産業医は、労働安全衛生法に基づく職務を遂行するために健康情報へのアクセスが必須ですが、社労士の業務で詳細な健康情報が必要となるケースは限定的です。この職務内容の違いから、システムにおける情報共有の機能にも差が設けられています。
- 産業医との連携
- 多くのシステムでは、産業医専用のアカウントを発行でき、権限を付与された従業員の健康情報をシステム上で安全に閲覧できます。面談の日程調整や意見書の提出もシステム内で完結できるため、セキュリティレベルが高く、効率的な連携が可能です。
- 社労士との連携
- システムに社労士が直接アクセスする機能は通常ありません。情報が必要な場合は、システムから必要なデータ(勤怠状況など)のみをレポートとして出力し、別途安全な方法で共有するのが適切な対応です。
結論として、健康管理システムは産業医とのセキュアで効率的な連携を強力に支援する一方、他の専門家との情報共有については、必要性を慎重に判断し、法令を遵守した運用を徹底する必要があります。
- 産業医との連携
- Q導入までにかかる期間はどのくらい?
- A
導入期間は、選択するシステムのタイプや企業の準備状況によって大きく異なりますが、主流であるクラウド型のシステムであれば、一般的に契約から1〜3ヶ月程度での運用開始が目安となります。
この期間は主に「①検討・契約」「②設定・準備」「③運用開始」の3フェーズで構成されます。クラウド型は自社でサーバーを構築する必要がないため、設定・準備フェーズを大幅に短縮できるのが早期導入を可能にする理由です。
▼クラウド型システム導入の標準的なスケジュール
1〜1ヶ月目:検討・契約・自社の課題と必要な機能の洗い出し
・複数システムの比較検討、契約手続き2〜2ヶ月目:設定・準備・初期設定(組織情報などの登録)
・既存データの移行(従業員マスタ、過去の健診結果など)3〜3ヶ月目:運用開始・管理者・従業員への利用方法の周知
・スモールスタート(一部の機能から利用開始)このスケジュールを円滑に進めるためには、社内に専任の導入担当者を置き、システム会社と密に連携しながら進めることが成功のポイントです。明確な目的意識を持ち、社内の協力体制を整えた上で、計画的にプロジェクトを進めることが何よりも重要となります。
まとめ
本記事では、企業の持続的な成長に不可欠となった「健康管理システム」について、その基本からメリット、そして具体的な選び方までを網羅的に解説しました。
健康管理システムは、従業員の健康診断やストレスチェックのデータを一元的に管理し、労働安全衛生法などの法令遵守を徹底するためのITツールです。その役割は、守りの業務効率化に留まりません。
最適なシステムを選ぶためには、まず自社の課題を明確にすることが最も重要です。その上で、①提供形態、②機能、③費用対効果、④連携性、⑤サポート体制、という5つの比較ポイントを多角的に評価しましょう。
本記事でご紹介した10のシステムのように、専門家による伴走支援に強みを持つもの、勤怠データとの連携を核とするもの、メンタルヘルスケアに特化したものなど、各製品には独自の個性があります。
これらの情報をもとに、自社に合いそうなシステムを2〜3社に絞り込み、具体的な資料請求やデモの依頼に進むことが、導入成功への確実な一歩となります。
従業員の健康は、企業の最も大切な資産です。そして、その健康状態を把握するための基礎となるのが、日々の正確な労働時間のデータです。長時間労働の是正や適切な休息の確保は、あらゆる健康施策の土台となります。
勤怠管理システムの選定・比較サイト「勤怠管理システムの選定・比較ヨウケン」では、多様な勤怠管理システムの機能や価格を客観的に比較検討できますので、ぜひご活用ください。
勤怠管理システムでお困りのあなたへ
・今よりも良い勤怠管理システムがあるか知りたい
・どのシステムが自社に合っているか確認したい
・システムの比較検討を効率的に進めたい
勤怠管理システムを見直したい方は、勤怠管理システムの選定・比較ヨウケンをご活用ください。無料でご利用できます。