• 「メンバーがどの業務にどれくらいの時間をかけているのか、正確に把握できていない…」
  • 「プロジェクトが終わってから、実は赤字だったと気づくことがある…」
  • 「Excelでの集計作業に、毎月膨大な時間が溶けている…」

企業の成長を目指す上で、このような課題を感じている経営者やプロジェクト管理者の方は少なくないでしょう。特にリモートワークが普及した現代において、感覚に頼った業務管理は限界を迎えています。

その手作業による管理は、気づかぬうちに人件費という「見えないコスト」を生み出し、生産性向上の大きなボトルネックとなっているかもしれません。そんなときに検討したいのが、工数管理のシステム化です。

本記事では、なぜ今、工数管理システムが必要なのか。その基礎知識から、ツール導入がもたらす具体的なメリット、そして自社に最適なシステムを失敗なく選ぶための5つの比較ポイントまで、わかりやすく解説します。

さらに、市場で評価の高いツールの中から厳選したおすすめ10選を、それぞれの特徴や料金プランとともにご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

勤怠管理システムを見直したい方は、勤怠管理システムの選定・比較ヨウケンをご活用ください。無料でご利用できます。

工数管理ツールとは

工数管理ツールとは、「誰が・どの業務(プロジェクト・タスク)に・どれくらいの時間(工数)をかけたか」を正確に記録・集計し、業務の可視化と生産性の向上を実現するための専門的なソフトウェアです。

現代のビジネス環境では、複数のプロジェクトが同時進行し、リモートワークの普及によって従業員一人ひとりの業務状況を把握することが難しくなりました。このような状況下で、感覚的な管理から脱却し、データに基づいた客観的な意思決定を行うことが、企業の利益を最大化する上で不可欠です。

変化の激しい時代において、工数管理ツールは企業の生産性と収益性を高めるための羅針盤となる、重要な経営管理ツールであると言えるでしょう。

工数管理とは?定義と目的

工数管理とは、業務にかかる時間と人員を「工数」という単位で定量的に把握し、管理する手法です。その主な目的は、業務内容を正確に「見える化」し、プロジェクトの生産性と収益性を向上させることにあります。

企業の有限なリソース(従業員の時間)を最大限に有効活用するには、どのタスクに想定以上の時間がかかっているのか、どのプロジェクトが利益を圧迫しているのかをデータで把握しなければ、具体的な改善策は立てられません。

工数管理によって得られる客観的なデータこそが、業務改善や適正な原価計算の根拠となります。例えば、あるプロジェクトで特定の担当者の工数が予定を大幅に超過していても、そのデータがなければ「作業が遅い」と感覚的に判断してしまうかもしれません。

しかし工数データを分析すれば、「特定のタスクに業務が集中している」「そもそも計画に無理があった」など、問題の真の原因を特定し、適切な対策を講じることが可能になります。

つまり工数管理とは、単なる時間記録ではなく、業務に関わる全ての時間を可視化・分析し、企業の資源活用を最適化するための重要なマネジメント手法なのです。

エクセルによる工数管理の限界

手軽に始められるExcelでの工数管理ですが、正確性、即時性、集計・分析の効率という点で重大な限界を抱えています。一見コストがかからないように見えても、実際には以下のような構造的な問題が潜んでいるのです。

  • 入力の手間とヒューマンエラー: 手入力が基本のため、入力ミスや計算式の破損などが頻発し、データの信頼性が低下します。
  • リアルタイム性の欠如: ファイルの同時編集が難しく、リアルタイムでの状況把握が困難です。
  • 集計と分析の多大な負担: レポートを作成するには専門知識が必要で、多大な時間と手間がかかります。

Excelと専用ツールの違いは、以下の表の通りです。

比較項目Excelでの管理工数管理システム
入力作業手入力が中心で負担が大きいタイマー機能やアプリ連携で自動記録も可能
リアルタイム共有困難(ファイルの競合、バージョン管理の問題)容易(クラウド上で常に最新のデータを共有)
集計・分析手動での作成が必要で時間がかかるレポートやグラフを自動でリアルタイムに生成
他機能との連携限定的で専門知識が必要ガントチャートやタスク管理機能と自動連携

このように、管理が複雑化するほどExcelでは対応しきれなくなり、管理業務そのものが生産性のボトルネックとなってしまいます。

したがって、Excelでの工数管理はあくまで入り口と捉えるべきです。企業の継続的な成長と生産性向上を目指すのであれば、その限界を理解し、より効率的で信頼性の高い専用ツールへの移行を検討することが賢明な判断と言えるでしょう。

勤怠管理システムの検討でお困りのあなたへ
・システム検討時に注意すべき点を整理したい
・システムにより効率化できる点を整理したい
・システムの運用で注意すべき点を整理したい

勤怠管理システムを見直したい方は、勤怠管理システムの選定・比較ヨウケンをご活用ください。無料でご利用できます。

工数管理システム導入のメリット

工数管理システムを導入する最大のメリットは、これまで感覚的に行われがちだった業務管理を、客観的なデータに基づいたマネジメントへと変革できる点にあります。これにより、企業の生産性、コスト意識、そして戦略的な人材活用レベルが飛躍的に向上します。

この変革は、単なる業務効率化に留まりません。従業員一人ひとりの業務負荷や貢献度がデータで可視化されることで、公正な評価や適切なサポートが可能となり、エンゲージメントの向上にも寄与します。

工数可視化による生産性向上

工数データを可視化することは、非効率な業務や不採算プロジェクトを特定し、排除・改善することに直結するため、生産性を直接的に向上させます。「測定できないものは、管理できない」という経営の原則があるように、生産性向上の第一歩は現状を正確に把握することにあります。

どのタスクにどれだけの時間が費されているかを可視化することで、初めてデータに基づいた改善活動がスタートするのです。工数の可視化によって、以下のような具体的な改善アクションが可能になります。

  • 不採算プロジェクトの特定: プロジェクトごとの人件費と売上を対比させ、採算が合わない案件を早期に特定し、計画の見直しを判断できます。
  • 業務プロセスのボトルネック発見: 複数のプロジェクトで共通して時間がかかっている工程を特定し、プロセス自体の効率化を図れます。
  • 個人・チームの業務改善: 従業員自身が時間の使い方を客観的に把握し、より効率的なタスクの進め方を模索するきっかけになります。
  • ナレッジの横展開: 生産性が高いメンバーやチームの工数データを分析し、その効率的な業務の進め方を社内の標準として展開できます。

このように、工数の可視化は継続的な業務改善(PDCAサイクル)を実践するための第一歩であり、組織全体の生産性を着実に向上させるための最も確実なアプローチです。

工数入力の負担軽減

最新の工数管理システムは、従業員と管理者の双方にとって工数入力や集計に関わる管理業務の負担を大幅に軽減し、本来注力すべきコア業務への集中を促します。Excel管理における最大の課題の一つが入力作業の煩雑さですが、多くのシステムは入力を自動化・簡略化する多彩な機能でこの問題を解決します。

例えば、以下のような機能が入力負担を軽減します。

  • ワンクリックでのタイマー機能: 作業の開始・終了時にボタンをクリックするだけで、時間を自動計測。
  • カレンダーツールとの連携: Googleカレンダー等の予定を読み込み、実績として簡単登録。
  • スマートフォンアプリ対応: 外出先や移動中でも、スマートフォンから手軽に工数を入力・報告。
  • レポートの自動作成: 入力されたデータはリアルタイムで集計され、管理者はいつでも最新の状況を確認可能。

これらの機能により、従業員は不正確な記憶に頼った入力作業から解放され、管理者は集計作業に費やしていた時間をより生産的な分析や改善活動に充てることができます。

人員配置の適正化

工数管理システムは、各メンバーの業務負荷やスキルを客観的データで示すため、属人化や感覚に頼った配置から脱却し、戦略的で最適な人員配置を実現します。特定のエース社員に業務が集中するといった「業務負荷の偏り」は、メンバーのモチベーション低下や離職リスクに繋がります。

工数データは、誰が、どの程度の業務量を抱えているかを一目で把握することを可能にし、公平で効果的なリソース配分の根拠となります。実務においては、以下のような場面で人員配置の適正化に貢献します。

  • 高負荷メンバーの早期発見とサポート: 特定のメンバーの工数が継続的に高い状態を検知し、業務分担の見直しやサポートを検討できます。
  • 新規プロジェクトへのアサイン: 過去の類似プロジェクトの工数実績を参考に、必要な人員数を割り出し、より精度の高い人員計画を立てられます。
  • スキルと工数の分析: 個人の得意分野をデータから把握し、スキルを最大限に活かせるタスクへ配置できます。

このように工数管理システムは、人員配置という重要な意思決定を、感覚からデータに基づく科学的アプローチへと進化させ、組織全体のパフォーマンスを最大化させるための基盤情報を提供します。

勤怠管理システムの検討でお困りのあなたへ
・システム検討時に注意すべき点を整理したい
・システムにより効率化できる点を整理したい
・システムの運用で注意すべき点を整理したい

勤怠管理システムを見直したい方は、勤怠管理システムの選定・比較ヨウケンをご活用ください。無料でご利用できます。

工数管理システムの比較ポイント

自社に最適な工数管理システムを選定するには、単なる機能や料金の比較に留まらず、「自社の課題を解決できるか」「現場の従業員が使いこなせるか」「既存の業務フローに適合するか」という多角的な視点から評価することが極めて重要です。

工数管理システムの導入目的は、ツールを入れること自体ではなく、「導入したツールが定着・活用され、経営上の成果に繋がること」にあります。そのため、ツールのスペック比較に入る前に、まずは自社の導入目的を明確にすることが、選定で失敗しないための大前提となります。

選定を始める前に、社内で「必須要件(Must)」と「希望要件(Want)」を洗い出し、優先順位をつけておくと、各ツールの特徴に惑わされることなく、冷静な比較検討が可能になります。

要件と基本機能

まず、工数管理システムの基本的な機能を理解した上で、自社の課題解決にどのレベルの機能が必要かを見極めましょう。不要な多機能はコスト増や操作の複雑化に繋がるため、身の丈に合ったツールを選ぶことが重要です。

ほとんどのツールは「工数入力」「プロジェクト管理」「レポート」といった基本機能を備えており、ツールの価値や価格差は、ガントチャートや外部連携といった付加機能によって生まれます。一般的な機能は以下のように分類できますので、自社にとってどの機能が「必須」か検討しながら比較しましょう。

機能分類基本的な機能(多くのツールが搭載)発展的な機能(ツールによって搭載有無が異なる)
工数入力手動入力、ストップウォッチ機能カレンダー連携、勤怠管理システム連携
管理・可視化プロジェクト・タスク管理、メンバー管理ガントチャート、リソース管理(負荷状況の可視化)
レポート・分析プロジェクト別・メンバー別の工数集計予実管理、収支・損益分析、カスタムダッシュボード
その他データエクスポート(CSV)APIによる外部連携、多言語対応、請求書作成

ツールの機能と自社の目的・成熟度を的確にマッチングさせること。これが、機能面で比較検討する際の最も基本的なポイントです。

料金(初期費用・月額利用料など)

料金を比較する際は、単にユーザー1人あたりの月額料金だけでなく、初期費用や最低契約期間、機能制限を含めた「総所有コスト(TCO)」で判断することが不可欠です。

多くのクラウド型ツールでは、利用機能やユーザー数に応じて料金が変動するプランが採用されています。安価なプランは魅力的ですが、自社に必要な機能が上位プランでしか提供されない場合、結果的に割高になる可能性があります。料金プランを比較する際は、以下の点を確認しましょう。

  • 初期費用: 導入時にかかる費用はあるか。
  • 月額料金の体系: ユーザー課金か固定料金か。
  • 料金プランごとの機能差: 「必須要件」を満たすプランはどれか。
  • 最低契約期間と支払い方法: 契約期間の縛りはあるか(月契約 or 年契約)。
  • 追加費用: オプション機能などに追加費用はかかるか。

目先の安さだけでなく、自社の成長に合わせてプランを柔軟に変更できるか、長期的に見てコストパフォーマンスが高いかという視点で料金を比較することが、賢明な選択に繋がります。

操作性・UI/UX

ツールの操作性(UI/UX)は、現場の利用定着率を左右する最も重要な要素の一つです。多機能であっても、操作が複雑で分かりにくいツールは形骸化するリスクが非常に高くなります。

工数管理の成否は、全従業員が日々継続して正確なデータを入力してくれるかにかかっています。そのため、操作性の評価はカタログスペックだけでは判断せず、必ず無料トライアル期間を活用し、管理者だけでなく実際にツールを利用する現場の従業員にも試してもらうことが重要です。

  • 工数入力は、何クリックで完了するか?
  • スマートフォンアプリは使いやすいか?
  • ダッシュボードは直感的に理解できるか?
  • マニュアルを読まなくても基本的な操作ができるか?

これらの点を複数人でチェックし、直感的でストレスのない操作性を持つツールを選ぶことが、導入後のスムーズな運用を保証するための最優先事項と考えるべきです。

外部システムとの連携

すでに社内で利用している他のシステムと円滑に連携できるかどうかは、業務全体の効率を最大化する上で重要な比較ポイントです。

工数管理は、プロジェクト管理、勤怠管理、会計、コミュニケーションなど、様々な業務と密接に関連しています。システム間の連携が取れていないと、データの二重入力が発生し、かえって業務の非効率化を招く可能性があります。

特に、以下のようなツールとの連携が可能かを確認しましょう。

  • コミュニケーションツール: Slack, Microsoft Teams など
  • カレンダー: Googleカレンダー, Outlookカレンダー など
  • プロジェクト管理・タスク管理: Jira, Redmine, Asana など
  • 会計・請求システム: freee, マネーフォワード など
  • 勤怠管理システム

特定の連携機能がない場合でも、APIが公開されていれば、自社で独自の連携システムを開発できる可能性もあります。自社のIT環境にスムーズに組み込める連携性を持つツールを選ぶことが、生産性を飛躍させる鍵となります。

セキュリティ対策とサポート体制

工数データという企業の機密情報を扱う以上、堅牢なセキュリティ対策が施されているか、そして万一の際に信頼できるサポート体制が整っているかは、必ず確認すべき必須項目です。

クラウドサービスの利用において、情報漏洩は最大のリスクです。また、システムのトラブル発生時に迅速なサポートが得られなければ、業務が停滞する恐れがあります。ツールを選定する際には、以下の点を確認しましょう。

  • セキュリティ対策:
    • 第三者認証: 「ISMS (ISO/IEC 27001)」や「プライバシーマーク」の取得
    • データの暗号化: 通信・保存データの暗号化
    • アクセス制限: IPアドレス制限、二要素認証などの機能
    • 稼働実績・SLA: 安定稼働の実績や、サービス品質保証(SLA)の有無
  • サポート体制:
    • 問い合わせ窓口: 電話、メール、チャットなど
    • 対応時間: 日本のビジネスタイムに対応しているか
    • マニュアルやFAQ: 日本語のヘルプページが充実しているか
    • 導入支援: 初期設定などを支援するサービスの有無

安心して長期間システムを運用するためには、機能や価格だけでなく、その基盤となるセキュリティの信頼性と、継続的な運用を支えるサポート体制を厳しく評価することが不可欠です。

勤怠管理システムの検討でお困りのあなたへ
・システム検討時に注意すべき点を整理したい
・システムにより効率化できる点を整理したい
・システムの運用で注意すべき点を整理したい

勤怠管理システムを見直したい方は、勤怠管理システムの選定・比較ヨウケンをご活用ください。無料でご利用できます。

おすすめの工数管理システム10選

ここでは、これまでの比較ポイントに基づき、市場で高い評価を得ている代表的な工数管理システム10製品を厳選してご紹介します。各ツールはそれぞれに異なる特徴と強みを持っており、自社の目的や規模に最適なシステムが必ず見つかるはずです。

選定にあたっては、「機能の豊富さ」「操作性」「料金体系」「外部連携」といった比較ポイントに加え、各業界での導入実績やユーザーレビューなどを総合的に判断しました。「どのツールが一番優れている」という絶対的な正解はなく、自社の課題解決に最も貢献してくれるツールこそが最適解となります。

【おすすめ工数管理システム10選:簡易比較表】

製品名主な特徴こんな企業におすすめ無料プラン
monday.com圧倒的なカスタマイズ性と美しいUI全ての業務を1ヶ所で管理したい企業
Lychee Redmineガントチャートなど本格的な進捗管理IT・ソフトウェア開発チーム、製造業
Asana直感的なタスク管理とチーム連携チームのタスク可視化とコラボレーション重視の企業
CrowdLogシンプルさと高い費用対効果スタートアップ、ベンチャー、制作会社
TimeCrowdワンクリックでの簡単な時間計測誰が何をしているかリアルタイムに把握したいチーム
freee工数管理 freee会計とのシームレスな連携freee会計を導入済みの企業△ ※
Redmineオープンソースで柔軟なカスタマイズエンジニアが在籍し、自社でシステム構築したい企業
ジョブカン勤怠管理勤怠管理を軸にした労務管理労務コンプライアンスを重視する企業×
チームスピリット工数・勤怠・経費などを一元管理Salesforceを導入済みの中堅〜大企業×
Paceプロジェクトの収支管理に特化WEB制作会社、デザイン事務所、コンサルティング×

※ freee会計の有料プランに含まれます。

monday.com(株式会社ギャプライズ)

monday.comは、単なる工数管理に留まらず、あらゆる業務をノーコードで管理できる「Work OS(仕事のOS)」です。その高いカスタマイズ性と直感的なUIは、多様な業種のチームにフィットします。

工数管理はもちろん、タスク管理、プロジェクト管理、顧客管理まで、社内の様々な業務をカラフルなボード上で一元管理できます。ガントチャート、カンバンなど多彩なビューが用意されており、データを様々な角度から可視化できるのが強みです。

  • 特徴: 豊富なテンプレート、200以上の外部システム連携、RPAのような「自動化」機能
  • 料金プラン: 無料プランあり。有料プランは月額1,200円/ユーザー〜(年払い)。
  • こんな企業におすすめ: 部署を横断して全社的に情報共有基盤を構築したい企業。ITから制作、営業、管理部門まであらゆるチーム。

柔軟性と拡張性を最重視し、工数管理をきっかけに社内全体の業務効率化を目指す企業にとって、monday.comは最も有力な選択肢の一つとなるでしょう。

Lychee Redmine(株式会社アジャイルウェア)

Lychee Redmineは、オープンソースのプロジェクト管理ツール「Redmine」を、日本の商習慣に合わせて誰でも使いやすく進化させたツールです。特にガントチャート機能の評価が高く、IT業界で絶大な支持を得ています。

ドラッグ&ドロップで直感的に操作できるガントチャートやカンバン、リソースマネジメントなど、プロジェクト管理を円滑に進めるための機能が標準で充実しており、プロジェクトの進捗とコストを同時に管理できます。

  • 特徴: 高機能なガントチャート、リソースマネジメント、EVM(出来高管理)機能
  • 料金プラン: 無料プランあり。有料プランは月額900円/ユーザー。
  • こんな企業におすすめ: IT・ソフトウェア開発、Web制作、製造業など、進捗管理が重要なプロジェクトを推進するチーム。

プロジェクトの進捗管理と工数管理を高いレベルで両立させたいのであれば、Lychee Redmineは非常に信頼性の高い選択肢です。

Asana(Asana, Inc)

Asanaは、チームの仕事を可視化し、コラボレーションを促進することに優れたタスク管理ツールです。「誰が・何を・いつまでに行うか」を明確にする点に強みを持ち、チームメンバー間の仕事の依存関係や進捗状況が一目で分かります。

工数管理は「Harvest」などの連携ツールを使うことで、Asana上のタスクに紐づけて時間を記録でき、チーム全体の生産性向上を目的とする企業に適しています。

  • 特徴: 洗練されたUI、強力なタスク管理機能、豊富な外部連携
  • 料金プラン: 無料プランあり。有料プランは月額1,200円/ユーザー〜(年払い)。
  • こんな企業におすすめ: まずはチーム内のタスク管理を徹底し、生産性を高めたい企業。マーケティング、営業、開発など様々なチーム。

工数管理を「チームの生産性向上」という大きな枠組みの中で捉えたい企業にとって、Asanaは最適なプラットフォームとなります。

CrowdLog(株式会社クラウドワークス)

CrowdLogは、シンプルな操作性と高い費用対効果を両立させた工数管理特化型ツールです。特にプロジェクトの損益(採算)をリアルタイムに可視化する機能に優れています。

誰でも直感的に使える画面設計で日々の工数入力が簡単に行え、入力されたデータは即座にプロジェクトの費用として反映されるため、迅速な経営判断に繋がります。

  • 特徴: リアルタイムのプロジェクト損益管理、シンプルなUI、勤怠管理機能
  • 料金プラン: 無料プランあり。有料プランは月額550円/ユーザー〜(税込)。
  • こんな企業におすすめ: プロジェクトごとの収支を正確に把握したいスタートアップ、Web制作会社、コンサルティング会社。

「プロジェクトの採算管理」という明確な目的があり、現場に負担をかけずに導入したい企業にとって、CrowdLogは非常にバランスの取れたツールです。

TimeCrowd(タイムクラウド株式会社)

TimeCrowdは、「ワンクリックで記録開始」という手軽さが特徴の、時間計測・可視化ツールです。チームメンバーが「今、何をしているか」をリアルタイムで共有することに特化しています。

タスク開始時にタイマーをスタートさせるだけのシンプルな操作で、面倒な入力作業を徹底的に排除。チームのアクティビティがリアルタイムで一覧表示されるため、リモートワーク下でのチームマネジメントにも効果を発揮します。

  • 特徴: ワンクリックのタイムトラッキング、リアルタイム活動状況の可視化、外部ツール連携
  • 料金プラン: 2週間の無料トライアルあり。有料プランは月額550円/ユーザー〜(税込)。
  • こんな企業におすすめ: リモートワーク中心のチーム。時間単位で請求を行う士業やコンサルティング。

日々の工数入力の定着に課題を感じている、あるいはチームの活動状況をリアルタイムで把握したいというニーズが強い企業に最適なツールです。

freee工数管理(フリー株式会社)

freee工数管理は、会計ソフト「freee会計」と完全に一体化した工数管理ツールです。工数データが人件費として自動で会計に反映されるため、バックオフィス業務全体の効率化に貢献します。

従業員が入力した工数データに基づき、プロジェクトごとの原価計算が自動で行われ、freee会計に仕訳として登録。経理担当者の手作業による転記や計算が不要になり、ミスなく迅速な月次決算を実現します。

  • 特徴: freee会計とのシームレスな連携、プロジェクト別損益の自動計算
  • 料金プラン: freee会計のプロフェッショナルプラン(月額4,378円/月〜)に含まれる。
  • こんな企業におすすめ: すでにfreee会計を利用している、あるいは導入を検討している企業。

工数管理と会計業務をシームレスに連携させ、バックオフィス全体のDXを推進したい企業にとって、freee工数管理は唯一無二の選択肢と言えるでしょう。

Redmine(ファーエンドテクノロジー株式会社)

Redmineは、世界中で利用されているオープンソースのプロジェクト管理ソフトウェアです。自社で自由にカスタマイズできる柔軟性が魅力で、特にエンジニアを中心に根強い人気を誇ります。

オープンソースであるためライセンス費用は無料で、タスク管理(チケット)、ガントチャート、Wikiなど、ソフトウェア開発に必要な機能が網羅されています。(※ファーエンドテクノロジー社は、Redmineのクラウドサービス「My Redmine」を提供しています。)

  • 特徴: オープンソースによる高いカスタマイズ性、豊富なプラグイン、情報が豊富
  • 料金プラン: ソフトウェア自体は無料。クラウドサービス利用の場合は月額8,800円〜(税込)。
  • こんな企業におすすめ: 社内にエンジニアが在籍し、自社の業務フローに合わせてツールを最適化したい企業。

自社の手に馴染むよう徹底的にカスタマイズしたい、あるいはコストを抑えて高機能なツールを導入したいという場合に、Redmineは非常に強力な選択肢となります。

ジョブカン勤怠管理(株式会社DONUTS)

ジョブカン勤怠管理は、勤怠管理市場でトップクラスのシェアを誇るツールの工数管理機能です。労務コンプライアンスを遵守した勤怠管理を軸に、工数管理を行いたい企業に最適です。

出退勤の打刻からシフト管理、休暇申請まで勤怠管理に必要なあらゆる機能を網羅し、そのデータと連携して工数を記録できるため、労働時間と業務内容を一元的に管理できます。

  • 特徴: 多様な打刻方法、複雑なシフト・休暇管理への対応、労務アラート機能
  • 料金プラン: 30日間の無料トライアルあり。勤怠管理機能(月額220円/ユーザー〜)+工数管理オプション(月額110円/ユーザー)。
  • こんな企業におすすめ: 正社員からアルバイトまで多様な働き方に対応する必要がある企業。労働時間の管理を厳格に行いたい企業。

まずは正確な勤怠管理が最優先課題であり、その上で工数管理も実現したいというニーズを持つ企業にとって、ジョブカンは最も確実な選択肢の一つです。

チームスピリット(株式会社チームスピリット)

チームスピリットは、Salesforceを基盤とし、工数管理、勤怠管理、経費精算などを一つのプラットフォームで提供する大企業向け統合ソリューションです。従業員は一つの画面で日々の業務活動をまとめて報告でき、入力負担が軽減されます。

収集されたデータはSalesforce上でシームレスに連携され、プロジェクトの原価管理から人事評価、経営分析まで、内部統制や高度な分析ニーズに応えます。

  • 特徴: Salesforce基盤による高い拡張性と信頼性、内部統制への対応、経費精算などとの連携
  • 料金プラン: 600円/ユーザー〜。最低契約ライセンス数あり。
  • こんな企業におすすめ: Salesforceを導入済みの中堅〜大企業。内部統制やIPOを視野に入れている企業。

従業員の生産性データを経営の意思決定にフル活用したい、あるいは内部統制の強化を目指す大企業にとって、チームスピリットは最適な経営基盤となり得ます。

Pace(株式会社リーピー)

Paceは、Web制作会社やデザイン事務所など、クリエイティブ業界のプロジェクト収支管理に特化した、シンプルで使いやすい工数管理ツールです。

案件ごとの売上・外注費・工数(人件費)を登録することで、リアルタイムにプロジェクトの収支状況や利益率を可視化。「どの案件が儲かっていて、どの案件が赤字なのか」が一目瞭然になるため、的確な経営判断をサポートします。

  • 特徴: プロジェクト収支管理への特化、シンプルな操作性、請求書発行機能
  • 料金プラン: 30日間の無料トライアルあり。月額9,800円〜(利用人数に応じて変動)。
  • こんな企業におすすめ: Web制作会社、デザイン事務所、システム開発会社、コンサルティング会社など、案件単位で収支を管理する企業。

複雑な機能は不要で、とにかく「プロジェクトの採算性」をシンプルに管理したいというクリエイティブ系の企業にとって、Paceは痒い所に手が届くツールです。

勤怠管理システムの検討でお困りのあなたへ
・システム検討時に注意すべき点を整理したい
・システムにより効率化できる点を整理したい
・システムの運用で注意すべき点を整理したい


勤怠管理システムを見直したい方は、勤怠管理システムの選定・比較ヨウケンをご活用ください。無料でご利用できます。

工数管理システムについてよくある質問

工数管理システムについて、よく寄せられる質問をQ&A形式でまとめました。

Q
自作ツールで工数管理は可能?
A

Excel等を活用した自作ツールでの工数管理は、小規模な範囲であれば「可能」ですが、多くの企業にとって「非推奨」です。ツールの維持管理にかかる見えないコストや、業務が特定の担当者に依存してしまう「属人化」のリスクが非常に大きいためです。

自作ツールには、以下のような構造的欠陥が伴います。

  • メンテナンスコストの増大: 事業の成長に伴うツールの修正や機能追加に、多大な時間と手間がかかります。
  • 業務の属人化: 作成者が異動・退職した場合、ツールが「ブラックボックス」化し、業務が停滞するリスクがあります。
  • データの信頼性とリアルタイム性の欠如: 手入力が基本のためミスが避けられず、リアルタイムでの情報共有も困難です。

フリーランスや2〜3名程度のチームであれば、自作ツールでも一時的に対応できるかもしれません。しかし、人数やプロジェクトが増え、高度な分析が必要になった途端に限界を迎えます。

事業の継続性や拡張性を重視するのであれば、専門の工数管理システムを導入する方が、長期的には遥かに高い費用対効果を得られます。

Q
クラウド型とオンプレミス型どちらがおすすめ?
A

特別な要件がない限り、ほとんどの企業、特に中小企業においては「クラウド型」の導入を強く推奨します。初期費用を抑えて迅速に導入でき、運用・保守の負担が少ないという圧倒的なメリットがあるためです。

現在のビジネス向けソフトウェア市場の主流はクラウド型(SaaS)であり、自社でサーバーを構築・運用する必要がありません。システムのアップデートやセキュリティ対策もサービス提供事業者が行うため、ユーザーは常に最新かつ安全な環境でツールを利用できます。

「クラウド型」と「オンプレミス型」の主な違いは以下の通りです。

比較項目クラウド型 (SaaS)オンプレミス型
初期費用安い(無料または少額)高い(サーバー購入、ライセンス費用など)
導入スピード早い(契約後すぐに利用可能)遅い(サーバー構築や設定に時間を要する)
運用・保守不要(ベンダーが対応)必要(自社での専門人材や保守契約が必須)
カスタマイズ性△(ツールの提供範囲内での設定)〇(自社要件に合わせ自由に構築可能)
セキュリティベンダーの高い専門性に依存自社の厳格なポリシーで管理可能
アクセス性〇(インターネット環境があればどこからでも)△(原則として社内ネットワークから)

オンプレミス型は、独自のセキュリティ要件が極めて厳しい大企業向けの選択肢と言えます。コスト、スピード、運用の手軽さといった総合的なバランスを考慮すると、クラウド型の工数管理システムが現代のビジネス環境に最も適した選択肢であると言えるでしょう。

勤怠管理システムの検討でお困りのあなたへ
・システム検討時に注意すべき点を整理したい
・システムにより効率化できる点を整理したい
・システムの運用で注意すべき点を整理したい


勤怠管理システムを見直したい方は、勤怠管理システムの選定・比較ヨウケンをご活用ください。無料でご利用できます。

まとめ

本記事では、工数管理の基本的な定義から、多くの企業が陥りがちなExcel管理の限界、そして専用システムを導入することで得られる具体的なメリットまでを、専門的な視点から詳しく解説しました。

工数管理システムを導入する最大の目的は、これまで感覚的に行っていた業務管理を、客観的なデータに基づくマネジメントへと変革することです。従業員一人ひとりの工数を正確に「見える化」することで、プロジェクトの採算性を改善し、組織全体の生産性を向上させます。

さらに、適切なツールは従業員の入力負担を軽減し、データに基づいた最適な人員配置を可能にするなど、多くのメリットをもたらします。

最適なツール選定は、時に困難な作業となるかもしれません。より多くのシステムを詳細な条件で比較・検討し、自社にぴったりの一社を見つけたい方は、勤怠管理システムの選定・比較サイト「勤怠管理システムの選定・比較ヨウケン」もぜひご利用ください。

勤怠管理システムでお困りのあなたへ
・今よりも良い勤怠管理システムがあるか知りたい
・どのシステムが自社に合っているか確認したい
・システムの比較検討を効率的に進めたい

勤怠管理システムを見直したい方は、勤怠管理システムの選定・比較ヨウケンをご活用ください。無料でご利用できます。