社内コミュニケーションツールとして、多くの企業で導入されているSlackですが、勤怠管理システムと連携させることで打刻ツールとしても活用できます。この記事では、Slackと連携させることのできる勤怠管理システムと、その設定方法を解説します。

勤怠管理システムでお困りのあなたへ
・今よりも良い勤怠管理システムがあるか知りたい
・どのシステムが自社に合っているか確認したい
・システムの比較検討を効率的に進めたい

勤怠管理システムを見直したい方は、ヨウケンをご活用ください。無料でご利用できます。

Slackと勤怠管理システムを連携させるメリットとは?

Slackをビジネスチャットツールとして社内で取り入れている場合、勤怠管理システムと連携させることで勤務管理をより効率的に行うことが可能になります。

Slackとは?

Slackとは、アメリカのSlack Technology社が運営するビジネスチャットツールです。Webブラウザからもスマートフォンアプリからも利用できるため、使い勝手の良さから多くの企業で導入されています。

チャンネルというグループチャット機能を使い、部署ごとやプロジェクトごとのグループを作成してコミュニケーションをとります

グループのメンバーをあとから追加した場合でも、加入以前のやりとりが閲覧可能で、検索機能を使えば効率的に経緯等を共有することができます。さらに、細かい通知の設定も可能であるため、チャットが増えても通知の確認作業を必要最小限にできます。

勤怠打刻が楽になる

Slackを使って出退勤時の勤怠管理を行うこともできます。通常であれば、部署やチーム内の連絡事項はビジネスチャットツールで行いつつ、勤怠の打刻は別途勤怠管理システムにログインして行う必要があります。

しかし、Slackと連携可能な勤怠管理システムを利用することで、Slack上でそのまま勤怠打刻を行うことでき、余計な手間が省けます。また、管理者にとっても、普段使っているSlackの勤怠打刻のチャンネルを確認することで勤務状況を簡単に把握できます。

新しくシステムを導入すると、仕様や操作方法について照会が増えがちですが、すでに使っているチャットツールを活用するため、従業員にとっても違和感なく利用を開始できます。

リモートワークにも対応できる

Slackを勤怠打刻に利用することで、多様な働き方や職種にも柔軟に対応できます。従来のタイムカードや専用の打刻機を使った勤怠管理は、出社が前提であるため、直行直帰の営業職やリモートワークなどの働き方には不向きでした。

SlackはWebブラウザからでもアプリからでも利用できるため、出社している場合は会社のパソコンから、リモートや外出先ではスマートフォンのアプリからアクセスすることで、いつでもどこでも勤怠打刻が可能となります。

業務コミュニケーションが図れる

Slackを利用することで、勤怠の管理を行いつつ、チーム内のコミュニケーションも円滑に図れます。

リモートワークが増えると、それぞれの業務の進捗状況が見えにくくなります。管理者としても、仕事の進捗や各社員の仕事ぶり、何か困ったことがないかなどをどう把握するかは課題でもあります。

そこで、Slackで出退勤のチャンネルを作成して、出勤時にその日のスケジュールを共有、退勤時にその日の業務進捗を報告するといった運営にすることで、離れていても業務コミュニケーションが取りやすくなります。

庶務手続の連絡事項や困っていることの共有の場、ときには雑談の場として活用できるため、リモートワークでもそれぞれが孤立しない環境が作れます。

不正打刻を防止できる

Slackを使うことで、不正打刻も防止できます。タイムカードやICカードの場合は、カードを他人に貸して代理打刻をしてもらうことが可能です。

また、Excelで出退勤時間を管理している場合は、打刻時刻の改ざんが可能であるため、出退勤記録として客観性に欠けたものとなってしまいます。

Slackによる打刻であれば、自分のアカウントでのみログイン・打刻が可能であり、データもシステム上に自動反映されるため、不正打刻・改ざんを防止することができます。

打刻方法によっては活用が難しい場合も

すでに勤怠管理の打刻方法として、ICカード等による打刻や生体認証機能付の打刻を取り入れている場合は、Slack打刻で代替することはできません。

勤怠管理システムとの連携や操作性、自社の勤務形態を踏まえてSlack打刻へ切り替えることが効率化につながるのであれば、打刻方法の見直しをしてみてもよいでしょう。

勤怠管理システムの検討でお困りのあなたへ
・システム検討時に注意すべき点を整理したい
・システムにより効率化できる点を整理したい
・システムの運用で注意すべき点を整理したい

勤怠管理システムを見直したい方は、ヨウケンをご活用ください。無料でご利用できます。

Slackと連携可能な勤怠管理システム

Slackは一部の勤怠管理システムと連携させることで、打刻内容をもとに残業時間の集計や休暇取得状況の管理、給与計算等人事業務をより効率化することができます。以下で、Slackと連携可能な勤怠管理システムとその連携方法について解説します。

KING OF TIME(株式会社ヒューマンテクノロジーズ)

KING OF TIMEは、多様な打刻方法を備え、実績と信頼十分の勤怠管理システムです。web打刻、ICカード打刻、生体認証打刻といったメジャーな方法から、カラーコード打刻などのユニークな方法まで豊富な打刻方法から選択可能です。

KING OF TIMEは、API連携プラットフォーム「BizteX Connect」を利用することで、Slack打刻が可能となります。設定するには、事前にBizteX Connectのアカウントを取得する必要があります。

詳しい手順については以下のページをご覧ください。
>>API連携プラットフォーム「BizteX Connect」との連携方法

ジョブカン勤怠管理(株式会社Donuts)

ジョブカン勤務管理は、豊富な機能と万全のサポート体制に加え、必要な機能を単体で利用することでコスト削減が図れる勤怠管理システムです。

ジョブカン勤怠管理とSlackを連携させる手順は以下の通りです。

  1. 管理者側にてPCマイページの機能表示欄でSlack打刻を表示設定にします
  2. 実際に打刻を行うメンバーのSlackでのジョブカン勤怠管理へのアクセスを許可します
  3. 利用する従業員が、自身のSlackアカウントとジョブカン勤怠管理を連携させます

詳しい手順については、以下のページをご覧ください。
>>Slack連携と操作方法について

Slackと連携させることによって、勤怠打刻だけではなくシフトの確認・有給休暇の残日数、現在の労働時間の確認が可能になります。

jinjer勤怠(jinjer株式会社)

jinjer勤怠は、「人事業務をラクに、シンプルに」をスローガンに、バックオフィス業務の効率化を支援するクラウドサービスのうちの勤怠管理システムです。

jinjer勤怠とSlackを連携させる手順は以下の通りです。

  1. 各自がもつSlackアカウントからjinjier勤怠打刻用のグループを作成します
  2. グループ内で既定のテキストを投稿するだけで打刻ができます

HARMOS勤怠 by IEYASU(IEYASU株式会社)

HRMOS勤怠 by IEYASUは、20,000社以上の導入実績があり、無料でICカード打刻、残業アラート、申請承認などの機能が、人数制限・期間制限なしに利用できます

IEYASUとSlackを連携させる手順は以下の通りです。

  1. 管理者にてSlackとHRMOSU勤怠の連携を許可すると、Slack内のサイドメニューApp欄にHRMOS勤怠が追加されます
  2. 各従業員はHRMOSU勤怠のアカウント設定画面でSlackを連携させます
  3. 打刻用のチャンネルにHRMOS勤怠を追加します
  4. HRMOSU勤怠にメンションをする形でテキストを入力すれば打刻は完了です

詳しい手順については、以下のページをご覧ください。
>>HRMOSU勤怠に「slack打刻」機能が追加リリースされました

HRMOSU勤怠では、出退勤や休憩の打刻や労働時間、休暇取得状況の確認が可能です。

kincone(キンコン)(株式会社ソウルウェア)

kincone(キンコン)は、交通系ICカードを利用することで勤怠打刻と交通費の経費処理を同時に行える勤怠管理システムです。

kinconeとSlackを連携させる手順は以下の通りです。

  1. 管理者側にて設定画面よりSlackの連携設定を行います
  2. 打刻キーワードの設定を行います
  3. Slack上の打刻を行いたいチャンネルでkincone BOTを招待します
  4. 利用者側にてkincone上でSlackの連携設定を行います
  5. Slack上の打刻を行うチャンネルで、設定済キーワードを投稿することで打刻できます

詳しい手順については、以下のページをご覧ください。
>>Slack連携によるチャット打刻(1)基本設定
>>Slack連携によるチャット打刻(2)個人設定

Gozal(ゴザル)(株式会社BEC)

Gozal(ゴザル)は、バックオフィス業務を自動化するクラウドシステムで、自社の勤務形態に応じた多彩な集計項目や、給与計算における式を自由に作成できる点が特徴です。

GozalとSlackを連携させる手順は以下の通りです。

  1. 管理者側の外部サービス連携画面でSlack打刻を選択します
  2. 各従業員がGozalの勤怠画面からSlack打刻を選択します
  3. 表示されたトークン(コード)をコピーし、Slackの任意のチャンネルで「/gozal_connect」半角スペースのあとにコピーしたトークンを入力します
  4. Slack上の任意のチャンネルで出勤・退勤に応じた既定のメッセージを入力することで打刻できます

Freee人事労務(Freee株式会社)

Freee人事労務は、会社の規模にあわせた最適なサービスを提供する勤怠管理システムです。

Freee人事労務とSlackを連携させる手順は以下の通りです。

  1. Slackの管理者権限をもつIDで、設定からAPI連携を開き、Slackを連携させます
  2. Slackで登録しているメールアドレスとFreee人事労務フリーで登録しているメールアドレスが一致していれば、連携完了です
  3. Slack上のFreee人事労務とのチャットウィンドウで、所定のコマンドを入力することで打刻内容が表示されるため、該当のボタンをクリックするだけで簡単に打刻できます

詳しい手順については、以下のページをご覧ください。
>>Slackとfreee人事労務を連携してfreee人事労務にまつわる通知を受け取ったり、打刻を行う

Slackと連携させることによって、出退勤・休憩の開始、終了の打刻ができるだけでなく、所定の期間の勤怠サマリーの確認が可能です。また、給与明細が発行された際にSlack上で通知を受け取ることも可能です。

MINAGINE就業管理(株式会社ミナジン)

MINAGINE就業管理は、法改正や自社の就業規則に対応し、労働基準監督署の立ち入り調査があっても対応できるコンプライアンス対応を強みとする勤怠管理システムです。

MINAGINE勤怠管理システムとSlackを連携させる手順は以下の通りです。

  1. システム管理者権限でMINAGINEにログインします
  2. 設定タブよりシステム管理を開き、「Slack連携設定」を選択します
  3. Slack上で対象のワークスぺースを選択し許可ボタンを押下すれば連携は完了です
  4. 実際の打刻は、打刻内容に応じた所定のコマンドを入力することで行います

詳しい手順については、以下のページをご覧ください。
>>3分でわかるSlack打刻!テレワークにもおすすめできる3つの理由

ラクロー(株式会社ラクロー)

ラクローは、パソコンのログ等を活用した打刻レス勤怠管理システムです。2019年4月より客観的な労働状況の把握が義務付けられましたが、ラクローの勤務管理方法は厚生労働省より管理方法の適法性を認められたログの確認による勤務管理です。

ラクローとSlackを連携させる手順は以下の通りです。

  1. ラクローの管理者にて労働時間制度の設定画面から設定したい労働時間制度欄の編集ボタンをクリックし、Slackのチャンネル名を入力します
  2. 労働時間算出についての利用区分を選択すれば、管理者での設定は完了です
  3. 各従業員は設定画面よりサービス連携セクションを選択し、「Slack連携(労働時間の算出)」をクリックします
  4. Slackの投稿ログから労働時間が計算されるようになります

詳しい手順については、以下のページをご覧ください。
>>Slack投稿ログの連携開始・解除

ラクロ―公式サイトはこちら

RecoRu(レコル) 中央システム株式会社

RecoRu(レコル)は、使いやすさと導入のしやすさを追求した勤怠管理システムです。シンプルで使いやすい画面設定だからこそ、マニュアル不要で使えるため、導入負担が軽減できます。

RecoRuとSlackを連携させる手順は以下の通りです。

  1. RecoRuのサービス担当者にて外部サービス連携画面を表示させます
  2. 契約情報メニューから外部サービス連携を選択します
  3. 連携設定を登録するボタンをクリックして、Slack連携を許可すれば完了です

詳しい手順については、以下のページをご覧ください。
>>Slackから出勤・退勤を打刻する

Slack連携により、出退勤の打刻に加えて出退勤状況の共有が可能となり、有給・打刻修正の申請通知、打刻漏れアラートを受け取ることもできるようになります。

RecoRu公式サイトはこちら

Slackと勤怠管理システムを連携させて効率アップを

勤怠管理や給与計算に活用できる勤怠管理システムは便利ですが、打刻の際に毎回システムにログインする必要があると打刻漏れにもつながります。

そこで、すでに社内コミュニケーションツールとして利用しているSlackを勤怠管理システムと連携させることで、Slackから出退勤の打刻が可能となり、より効率的な勤怠管理を行うことができます。

Slack自体がコミュニケーションツールとして優れているため、打刻漏れに対するリマインドやサマリ情報の確認にも活用できます。

勤怠管理システムの選定・比較ナビ」であれば、Slack連携可能な勤怠管理システムの中から、自社に最もマッチングするシステムを探し出すことができます。

勤怠管理システムでお困りのあなたへ
・今よりも良い勤怠管理システムがあるか知りたい
・どのシステムが自社に合っているか確認したい
・システムの比較検討を効率的に進めたい

勤怠管理システムを見直したい方は、ヨウケンをご活用ください。無料でご利用できます。