「捺印」と「押印」。日本のビジネスシーンにおいて頻繁に使われるこの2つの言葉の違いを、正確に答えられる方は意外と少ないのではないでしょうか?

この記事では、捺印と押印の違いから、それぞれの法的効力、さらにはハンコにまつわるさまざまな言葉まで、わかりやすく解説していきます。

捺印と押印の違いとは

まずは、「捺印」と「押印」の基本的な定義から押さえていきましょう。

捺印の特徴と使用シーン

捺印は、自筆の署名の上に印鑑を押すことを指し、「署名捺印」という風にセットで用いられるのが一般的です。日本では古来より、文書の真正性を証明するための手段として利用されてきました。契約書や公的な書類など、法的な証明力が求められる場面での使用が一般的です。

メリットとしては、法的な証明力が高い点が挙げられます。一方、デメリットとしては、署名と印鑑の両方が必要となるため、手間がかかることが考えられます。

押印の特徴と使用シーン

押印は、署名なしで印鑑を押すことを指し、「記名押印」という風にセットで用いられるのが一般的です。日常的な業務での確認や承認の意味合いで使用されることが多いです。

社内の申請書や確認書類など、正式な法的効力が必要ない場面での使用が一般的です。メリットとしては、手軽に確認や承認ができる点が挙げられます。デメリットとしては、法的な証明力が低いため、公的な書類には使用できないことが考えられます。

捺印と押印の法的効力

捺印と押印では、法的効力にどのような違いがあるのでしょうか?セットで用いられることの多い「署名」と「記名」の違いに触れながら見ていきましょう。

署名と記名

署名は、自筆による氏名の記載を指します。個人の意思表示や同意を示すためのもので、一般的には強い法的効力を持ちます。対して記名は、氏名入りのゴム印やPC入力など、自筆以外の手段で名前を表示する行為を指し、署名と比較すると法的効力は弱いとされています。

公的な書類や契約書では署名が求められることが多いです。一方、社内文書や一般的な業務書類では記名が用いられることが多いです。

印鑑の種類と証拠能力

署名・記名とは別に、「実印」「銀行印」「認印」といった印鑑の種類による効力の違いもあります。

実印は、公的な書類や契約書に使用される印鑑で、最も法的な効力が高いです。銀行印は、銀行の取引に使用される印鑑です。認印は、日常的な業務での確認や承認の意味合いで使用される印鑑です。

実印は、役所への印鑑登録が必要で基本的には同じものが存在しないため、最も高い法的効力を持ちます。銀行印や認印は、実印ほどの法的効力はありませんが、それぞれの使用目的に応じた効力があります。

なお、近年は電子契約の普及に伴い「電子印鑑」というものも増えてきましたが、こちらはデジタル化された印鑑で、基本的には電子文書に対してのみ有効です。

押印と捺印にまつわるさまざまな言葉

契印

契印(「けいいん」または「ちぎりいん」とも)は、契約書などの書類が複数ページになる場合に、それぞれのページの綴じ目に渡るように押す印鑑を指します。

それぞれのページ間に関連性があることを示し、差し替えられたり改ざんされたりといった不正行為を防止する役割があります。

割印

割印は、単一ページの契約書が複数部数ある場合に、それぞれの書類を重ねた位置に押す印鑑を指します。

差し替え・改ざん防止に加え、それぞれの書類の同一性・関連性を証明する役割があります。契印と割印は混同しやすいので、注意しましょう。。

消印

消印は、郵便物の切手や収入印紙が使用済みであることを証明するためのハンコを指します。郵便物の送付や、収入印紙を使用した手数料の支払いの際に使用されるため、一般のビジネスや契約で使用されるものではありません。

訂正印

訂正印は、書類の記載内容を訂正する際に押印することを指します。一般的には、書類の誤りや変更がある箇所に二重線を引き、訂正後の文字を記載したあとで、その訂正部分に重ねるように押印します。

捨印

捨印は、書類の記載内容を訂正する必要が出てきた場合に備えて、あらかじめ押しておく印鑑を指します。文書の欄外に押印するのが一般的です。

訂正する際は、訂正箇所に二重線を引き訂正後の文字を記載したあとで、捨印に重ねて「●●文字削除」「〇〇文字挿入」などと記載します。

書類作成などを依頼された代理人が、本人に訂正印をもらう手間を省くために利用されますが、本人の意図しない訂正がなされる可能性もあるため、注意が必要です。

まとめ

捺印と押印は、単独で使用されることもありますが、「署名捺印」「記名押印」とセットで用いられるのが一般的です。厳密に両者を使い分けていない会社や現場もありますが、一般常識として両者の違いは押さえていきましょう。

また、契約や業務に付随して「契印」や「割印」、「捨印」など、取り違えるとトラブルになりかねない言葉もありますので、この記事の内容を参考に、しっかり使い分けられるようにしておきましょう。